栗山文昭を指揮者・音楽監督として1981年「合唱団OMP」を結成し、2001年1月「合唱団 響」と改名。結成当時より、古典から現代に至る国内外の優れた合唱作品に学び、演奏経験を積むとともに、邦人作曲家(三善晃、林光、池辺晋一郎、新実徳英、西村朗、三宅榛名、寺嶋陸也、信長貴富ほか)への委嘱を中心に活動している。1992年オレゴンバッハフェスティバル、1996年第4回世界合唱シンポジウム&フェスティバル(シドニー)、2001年ベルギー・南フランスでの演奏を行ない、海外に日本の優れた現代の合唱作品を紹介する役割を担った。主催公演のほか、国内外の演奏旅行、レコーディング、そして栗友会合唱団の一員としてプロオーケストラとの共演等の活動を行なっている。1994年まで全日本合唱コンクールに出場し、コンクール大賞2回を含む、9回の金賞を受賞。近年では栗友会主催のもんめシリーズ、音楽樹主催のTokyo Cantat、全国各地で開催されるコロ・フェスタなどのイベントに出演している。
1942年島根県生まれ。島根大学教育学部特設音楽課程卒業後、二期会合唱団、東京混声合唱団で研鑽を重ねる。合唱指揮法を田中信昭、指揮法を高階正光に師事。2002年中島健蔵音楽賞、2015年度下總皖一音楽賞受賞。現在12の合唱団を有する「栗友会」の音楽監督として、NHK交響楽団、東京都交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団など多くのオーケストラでコーラス・マスターを務める。「栗友会」各団体の演奏では、現代に立脚しつつ時代を俯瞰したプログラムを心掛けている。また、舞台芸術としての合唱表現の可能性を広げるべく、演劇と合唱との融合を目指した作品を多く世に出している。一般社団法人音楽樹芸術顧問。武蔵野音楽大学名誉教授。島根県芸術文化センター「グラントワ」いわみ芸術劇場芸術監督。|
演奏会2025プログラムから
Re: ぼやき 合唱団響は市民合唱団として在りたい、と今まで願ってきました。ここでの市民とは、市井のひと、くらいの意味合い。 1941年の映画、オーソン・ウェルズ製作・監督・脚本・主演の「市民ケーン」での「市民」という使い方のイメージがわたしの頭に棲みついたのかな。 わたしが演奏する三善晃 詞・曲の「葉っぱのフレディ」はわたしのそうした思いが込められている作品でもある、と練習を重ねると感じてきます。 春、生まれたての葉っぱのフレディ。 夏、仲間たちと遊び、おじいさん、おばあさんの昔噺を聴くフレディたち。 秋、みんな違う色とりどりのフレディ、アルフレッド、クレア、ダニエル。 冬、散っていく仲間、精一杯生きて。 雪、枝を離れたフレディはあたたかい雪にいだかれ眠りにつきます。 やがて春が。 尊敬してやまない前田美子先生ご指導の「むさし野ジュニア合唱団『風』」のみんなも、20代から80歳近い団員もいる合唱団響のみんなも「市民」です。大きな木にいっぱいの歌う葉っぱたち。三善晃の希う生命の尊さです。 この演奏会、合唱団響の団員3人が指揮を受け持ってくれます。 佐藤洋人は東京藝術大学でわたしの合唱の授業も受け、栗友会の他の合唱団でも歌ってくれてもいました。ルネサンス音楽を指導し導くのは難儀です。彼に備わっているのは何より忍耐、そして深い洞察力です。 木場義則は千葉大学合唱団からの付き合い。音楽体験を重ねるうちに、自分の目標を見つけそこに向かい努力をしています。今日は素晴らしい共演者と楽しい時間を作ってくれるでしょう。 赤坂有紀は宇都宮大学混声合唱団時代から、異才を発揮していました。いまは、指揮だけでなく、うた、お芝居、裏方と八面六臂の活動をしています。今回は彼女が初演した作品の2度目のお披露目(初演は島根県益田市)です。キリッと端正な、ちょっとペーソスのある音楽作りが楽しみ。 合唱団響。日頃の練習はそれぞれの事情、思惑からでしょうか、参加者は五月雨。本番間際になると何処よりか湧き出してきます。梅雨に入りました。本番が終わると梅雨明けは早いでしょう。 そうそう、早く次の演奏会を決めねば。市民合唱団は馬の前の人参が大事ですし。 もしかしたら、合唱団響だけの話しではない。 毎回、わたしの合唱団のプログラムには、こうした挨拶のようなエッセイのような駄文を載せていますが、毎回が辛いのです。今回も最終締め切り日に金魚鉢を被ったような重いボヤッとした頭を動かし、嫌がる脱臼した右人差指を動かし、ぶつぶつ歌いながら携帯で打っています。 ♫私が死んだらさ 墓は立てないで 原稿なんかもう書かない 一升空けてよね それからけろっとしちゃってさ 大きな栗の木の下で みんな一緒に歌わないでおくれ おしまい
|
主な活動としては、1988年6月にブレヒト作、長谷川四郎訳『子供の十字軍』を青島広志、新実徳英に委嘱、加藤直演出で初演。93年「地球の詩 -三善晃合唱作品の夕べ-」を開催。94年ノルウェーのグレックス・ヴォカリース初来日公演主催。ルワンダ難民の子供たちにクリスマスプレゼントをとチャリティーコンサート主催。95年エストニアのエレルヘイン少女合唱団招聘に参画、招待演奏会主催、2002年「だかあぽこんさあと」(栗山文昭指揮生活30年・中島健蔵音楽賞受賞記念)、2003年「にもんめのにいみとくひでさん&にしむらあきらさん」、2004年「さんもんめのみよしあきらさん」、2006年「よんもんめの はやしひかるさん てらしまりくやさん」、「ごえん・ごちゃごちゃ・ごもんめ」、2009年「ななもんめコンサート」など。
またオーケストラとの共演は、1992年「交響的変容」(水野修孝作曲)、
97年 東京交響楽団(以下東響)/石丸寛「ブラームス:ドイツ・レクイエム」、
98年 新日本フィルハーモニー交響楽団(以下NJP)/朝比奈隆「ベートーヴェン:交響曲第9番」、東京フィルハーモニー交響楽団/大野和士「ヘンツェ:交響曲第9番」、
99年 NJP/岩城宏之「リゲティ:レクイエム」、東響/大友直人「シュミット:詩篇47番」、ベルリン・ドイツ交響楽団/ケント・ナガノ「マーラー:交響曲第3番」、
2000年 東京都交響楽団(以下都響)/ガリー・ベルティーニ「メンデルスゾーン:真夏の夜の夢」、NJP/井上道義「マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナ,レオンカヴァレロ:道化師」、
01年 NJP/クリスチャン・アルミンク「ヤナーチェク:グラゴル・ミサ」、東響/大友直人「黛敏郎:古事記」、
02年 NJP/ゲルハルト・ボッセ「ベートーヴェン:交響曲第9番」、
03年 都響/井上道義「ショスタコーヴィチ:交響曲第3番(メーデー)」、東京フィルハーモニー交響楽団/岩城宏之「黛敏郎:涅槃交響曲」、NJP/佐渡裕「ベートーヴェン:交響曲第9番」、
04年 読売日本交響楽団(以下読響)/ユーリ・テミルカーノフ「オルフ:カルミナ・ブラーナ」、NJP/井上道義「バカロフ:ミサ・タンゴ」、
05年 ロイヤルフランダースフィルハーモニー管弦楽団/ヘレヴェッヘ「ベートーヴェン:交響曲第9番」、新交響楽団(以下新響)/飯守泰次郎「ラヴェル:ダフニスとクロエ」、NJP/アルミンク「マーラー:交響曲第2番ハ短調 復活」、
06年 読響/セゲルスタム「マーラー:交響曲第2番ハ短調 復活」、NJP/アルミンク「オネゲル:火刑台上のジャンヌ・ダルク」、新響/小松一彦「黛敏郎:涅槃交響曲」、NHK交響楽団/アシュケナージ「ラヴェル:ダフニスとクロエ」、
07年 NJP/アルミンク「ワーグナー:ローエングリン」「J.シュトラウスU:こうもり」、サンクトペテルブルク交響楽団/井上道義「ショスタコーヴィチ:交響曲第2番(10月革命に捧ぐ),第3番(メーデー)」、
08年 NJP/アルミンク「ブリテン:戦争レクイエム」「R.シュトラウス:薔薇の騎士」、都響/ボージッチ「ヴェルディ:アイーダ」、NJPワールド・ドリーム・オーケストラ/久石譲「久石譲in武道館」、
09年 NJP/フランス・ブリュッヘン「ハイドン:天地創造」、NJP/小澤征爾「メンデルスゾーン:エリア(日本語上演)」、NJP/アルミンク「シュミット:七つの封印を有する書」「マーラー:千人の交響曲」、サイトウキネンフェスティバル/小澤征爾「ブリテン:戦争レクイエム」、
10年 NJP/アルミンク「ブラームス:悲歌」「ヴェルディ:レクイエム」、サイトウ・キネン・オーケストラ/小澤征爾「ブリテン:戦争レクイエム」、
11年 NJP/ブリュッヘン「ベートーヴェン:交響曲第9番」「バッハ:ミサ曲ロ短調」、NJP/アルミンク「ブラームス:運命の歌」
など。
ホームへ